幼い頃は友達もいたし、それなりに楽しく過ごしていたんですけど、成長するにつれてどんどん人付き合いが下手になっていきました。
小さい子がいちいち「会話がどうこう」「人付き合いがどうこう」なんて、考えませんからね。
最低限の気遣いなどは、必要なんでしょうけど、私の場合は変に気を使い過ぎていたのかもしれません。
上手くいかないことばかり
高校生の時なんて、ほんとんど喋れなくなってましたね。
話し掛けてくれれば、受け答えはできていたんですけど、自分から積極的に話し掛けるようなことはなかったです。
イジメられたり仲間外れのようなことはなかったですけど、孤立しているような感じでした。
性格的な問題なのかもしれませんけど、いろいろ気にしてしまうんですね。
話すにしても、考え過ぎてしまうというか。
同級生に対してなら、タメ口でも何の問題もないと思うんですけど、それでも「初対面の人には失礼じゃないか」と思ってしまったり。
同い年でも顔見知り程度の人にタメ口だと「馴れ馴れしいとか不快な気持ちにさせちゃうんじゃないか」と思ってみたり。
そんなことをあれこれ考えていると、話せなくなってしまうんですね。
何度も何とかしたいと思って、自分から話し掛けるようにしたり、人の輪に入っていくようにしたんですけど、当然というように上手くいきませんでした。
会話を続けることもできないし、話に加わることもできませんでした。
そうすると
自分は人付き合いが下手
まともに会話もできないんだ
などなど、とにかく悪いことしか考えられなくなっていきました。
自分のことを否定ばかりしても仕方がないし、何も変わらないことは分かっているんですけど。
でも人と接すれば接するほど、嫌な思いしかしませんでしたから、人付き合いというものを避けるようになっていました。
その頃までは、楽しい想い出なんてもはなかったですね。
平気で喋れるようになりました
でも、現在は毎日楽しいと言えるくらいになりました。
人との接し方やどんな会話をすれば良いのか分からずにいましたけど、その点もしっかり分かることができました。
ただ分かったからと言って、いきなり饒舌になれたわけではありません。
最初は少しづつでしたけど、何とか会話ができるくらいでした。
でも、会話が弾まないまでも、ちょっとづつ経験していくことで、会話というものに抵抗がなくなっていきました。
そうなると、どんどん喋れるようになっていくんですね。
自分から話し掛けることも、輪の中に入っていくことも平気になっていって、人付き合いが良い感じになってくれました。
仲が良いと言えるような人も、一人二人…三人と増えてくれて、交友関係も広がってくれました。
今は、それまで悩んでいたことは何だったんだ!?と思うくらいです。
ちょっとしたキッカケがあれば、どんな状況でも変えることってできるんですね。
人付き合いで大切なこと
最近、特に思うことがあるんですけど、確かに会話って大切なことだと思いますけど、必ずしも上手に話さないといけないということもないんですよね。
会話が下手でも人付き合いが上手くいく人もいるんです。
大人しくたって、「良い人だなぁ」という好印象を持たれることだってありますから。
AさんとBさんという女性がいました。
Aさんは明るくてノリが良いタイプで、Bさんは大人しくて地味なタイプ。
Aさんは自分からどんどん話し掛けるタイプで、Bさんは口下手な人。
みんな最初はAさんの方が楽しくて良い人という印象を持つんですけど、接しているうちにすごくワガママな人ということが分かるんですね。
しかも、キツイ性格。
反対にBさんは大人しいけど、気遣いもできて優しい人なんですね。
確かに第一印象って大切だとは思います。
会話も大切です。
でも、それ以外のことでも好印象を持たれることはあるんですね。
性格なんて人それぞれ。
話下手や大人しいことが悪いなんてことありません。
相手を思いやることができるかどうかも、良好な人間関係を築くためにも、必要なことではないでしょうか。