1対1や少人数での会話も苦手なのに、大人数となると全然会話に入れず、ただ無言になってしまいます。
話したいけど、どうしても話せなくなってしまいます。
そんな場にいるのは、ただただ辛いだけです。
何も喋れません
1対1なら、まだ話せます。
2人しかいないとなると、話さないといけないわけですから、なんとか喋ることができるんです。
とは言っても、それでも話は続くこともないし、途切れてしまうことばかりですけど。
これが3人以上となって数が増えるほど、どんどん話せなくなります。
実際、私が会話に参加しなかったとしても、他の人が話をしていますから、成り立っているんですよね。
だから余計に、「喋れなくても良いか…」と思ってしまうこともあります。
でも、黙っているだけだと確実に印象は悪くなります。
学生の頃「何も喋らないから、何を考えているのか分からない」と言われたことがありました。
確かに、その通りだと思います。
自分の意見や考えを言い合うからこそ、お互いに理解し合っていけるものですよね。
私みたいに黙り込んでいるような奴は、気味悪がられても仕方がないことだと思います。
そういうことは分かっているんですけど、いざ大人数となると、話を聞いているだけで、口が出せないんです。
まだ、自分が知っているような話題で、しかも話を振ってもらえれば良いんですけど、そんな自分の思い通りになってなるわけありませんから。
変に考え込んだり、緊張するようなこともなく、ワイワイとみんなで楽しい話ができたら、どれだけ楽しいか…。
大人数でも喋れるようになりました
とにかく大人数での会話に対して、苦手意識を無くしたかったです。
面白い話をして、みんなを笑わせるとか、そこまでできないまでも、普通に会話に参加できるようになりたかったんです。
それで、今は無事に問題なく話せるくらいになりました。
最初から大人数のところに飛び込んでいく勇気はなかったので、まずは3人で…問題なさそうなら次は4人…5人…と、どんどん経験を重ねていきました。
上手くいけばいくほど、自信が持てるようになったんですね。
今では、大人数であっても平気で話せています。
会話に参加できていますし、自分なりの意見を言ったりもできています。
しかも1対1となると、得意なくらいになれたと思います。
苦手意識がなくなってくれて、本当に良かったです。
初対面の人とも気軽に話せるようになったこともあり、それほど親しくないような人ばかりの場でも、どんどん話せています。
無言でポツンとしていることも無くなって、みんなで話をするのが楽しくて仕方がないくらいです。
あれこれ考え過ぎでした
以前は、本当に辛かったです。
例えば、最初Aさんと2人でいたとして、盛り上がらないまでも沈黙にならないくらい、なんとか話をしていて。
その後、Bさんが加わってきたら、私は無言に…。
でも、Aさんはすごく楽しそうにBさんと話をしているんですね。
別に、Bさんと仲が悪いというわけでもないです。
Bさんと一緒にいて、後からAさんが加わっても、同じようになっちゃうんです。
とにかく苦手意識が強すぎたんだと思います。
会話の流れにどう入って良いのかや、タイミングといいますか、あれこれ考え過ぎていたんだと思うんです。
大人数での会話が平気になった今では、流れだとかタイミングなんてものは、いちいち考えなくなりましたね。
散々、苦労していた自分が懐かしいくらいです。
今は、楽しむことしか考えていません。
単純に喋りたければ喋れば良いし、黙っていたい時は黙っている、そんな感じで気楽に考えてますね。
それでも人付き合いは上手くいっていますから、気楽に考え楽しんでいければと思っています。